TIG溶接機専門店

‘TIG溶接機’ カテゴリーのアーカイブ

☆鍛造アルミホイールをぶった切りからの~クラック修正溶接リベンジ!

2016 年 4 月 7 日 木曜日

こんにちは。

前々回TIG溶接機のデモで車屋さんにお伺いした際、アルミホイールのクラックを溶接補修したのですが、まぁ溶接が汚い。。。あんまり溶け込んでないですし。
クラック溶接

これで機械が悪いと思われたら困ります(笑)ので、今回ちゃんと下準備をして写真と動画を撮り直しました。

クラック入りのホイールなんて手元には無い為、ホイールにわざと切れ目を入れるという破天荒な展開からスタートです。

それではご覧ください。



今回クラックを補修するのはこちらのホイール。
RAYSの鍛造アルミSE37Kです。
既に絶版ですが、アルミ鍛造で軽量ですので、タイヤとホイールセットで安売りしているような物ではなく、本来はそこそこ高価なホイールです。
ネットで調べた所、ホイール全般は共通して裏リム部分にクラックが入る事が多そうでしたが、困ったことに(?)リムにクラックは見当たらないので
SE37K

バンドソーでわざと切れ目を入れました。
まさか人生で高級ホイールをわざとぶった切る日がくるとは。。。
クラックの代わり

ホイールは塗装(アルマイト?)を剥いで歪を最小限にするため仮止めしておきます。
仮止め

食器洗い用洗剤で脱脂しました。
「頑固な油汚れもスッキリ分解」と書いてあるので、これで大丈夫でしょう(適当)。
脱脂
※後日脱脂無しでも溶接しましたが(アルマイトは剥がして)、普通に溶接できました。

それでは溶接していきます。動画でどうぞ。

このように溶接できました。

これにグラインダーをかけて研磨していきます。

切削砥石→40番→120番までさっとかけてこんな感じです。
ホイール修正ばっかりやってる業者じゃない割には、まぁキレイにいったと思います。
プロの場合は、裏側も溶接して細かい仕上げをして塗装をすれば完了といった所でしょう。



やはりアルミは溶接条件を決めないと中々うまくいきませんね。
実は動画を撮影する前に、他の個所でちょっと練習しています(笑)

ただ、鍛造のアルミホイールでも、条件を合わせてやればきっちり溶接できる事が分かりました。
今度は自分のホイールを溶接して補修し、耐久性を調べてみようかと思います。

ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

☆MR-Sのサイドブレーキカムを製作!その効果は。。ステンレスと鉄のTIG溶接

2016 年 3 月 31 日 木曜日

こんにちは。

車のサイドブレーキが効かないのを打開すべく、サイドブレーキを改造しています。

今回はステンレスと鉄のTIG溶接をやっていきます。
それではご覧ください。



こちらがプラズマで切り出したステンレス板をグラインダーで加工したもの。
ステンレス板加工

これをこのサイドブレーキのR部分(ワイヤーがかかる部分)に溶接していきます。
サイドブレーキ

溶接中の写真がありませんが、このように溶接できました。
かなりの力が加わる部分ですので、裏も溶接してあります。
カム溶接

白線がノーマル、赤線が今回加工後。
このように軸距離が伸びた事で、同じ角度の分サイドを引いてもワイヤーの巻き取り距離が増え
結果としてストロークが短くなります。バイクのハイスロと同じ原理ですね。
偏芯カム

Rが大きくなってカム部分が車体面と干渉してしまうのが発覚しましたので、サイドブレーキを固定するステーにゲタを溶接して履かせる事にしました。
溶接前にサイドブレーキ側の塗装をグラインダーで剥いでおきます。
これをやっておかないと溶接部も汚くなってしまいますし、なにより塗装の焦げた匂いが臭いです。

溶接完了です。
この後、ボルトが通る穴も開けました。
追加したゲタ

車体に取り付けるとこのようになります。
ワイヤーを取り付けるダブルナットがギリギリでした。
サイドブレーキ車体取り付け

角度の比較です。
若干写真を撮る位置がずれてますが、遊びの調整をしたのも含めてノーマルからは1/2程度のストロークとなりました。
大体2ノッチぐらいしか引き上げれませんが、遊びはしっかりとってあります。
サイド引き代の比較



そして肝心の乗った感じですが。。。しっかりと効きが悪くなりました!(え?)
直進状態では、ボブサップ並みのパワーが無いと後輪をロックさせる事はできないでしょう。

そりゃ同じ力で引いた時、ストロークが短くなっている分、力の伝わり方も弱くなっているので当たり前です。
ぐぬぬ。。。欲張ってRを大きく作りすぎた感が否めません。

ただ、ショートストロークになっている事で、肘のシートとの干渉はなくなりました。

結論として「あってもなくても一長一短」なパーツでした。

完全なドリフトorジムカーナ仕様の車で、リヤに強力なブレーキパットを入れている車両は効果的だと思います。
サイドの遊びとセットで調整する事で、レスポンス良くサイドを効かせる事ができるでしょう。

ただ、そこまですると前後のブレーキバランスが後ろ寄りとなり、進入でリヤがブレイクしやすい公道や高速では危険な車両となってしまいますからね。。。
土曜の恋の浦では、おとなしく純正に戻すかな。。。

溶接に関してご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

☆お客様事業所を訪問しました。TIG溶接でアルミホイールのクラック補修

2016 年 3 月 25 日 金曜日

こんにちは。

先週お客様からWT-TIG200のデモ依頼があり、先日時間が空いた時に訪問させていただきました。
お邪魔したのはこちらのラスティーズ様。
車のチューニングショップで、ジムカーナに参戦されているとの事でした。
ラスティーズ

お願いされたのは、こちらのアルミホイールのクラック補修です。
ホイールのクラック

パックリ割れてます。
TE37 クラック

通常、どうなってもいい端材でさせてもらう事が殆どなのですが、出てきたのはまさかの高級鍛造アルミホイールTE37。
どうなってもいいとはおっしゃられましたが、できれば再利用できるように仕上げたい所です。



それでは下地処理からしていきます。まずはカップブラシで塗装と汚れを落とします。
カップブラシで磨き

アルミは特に電流調整に敏感で、私の腕では電流が強すぎると左手(溶接棒の送り)が間に合わず、弱すぎると中々プールができません。
という訳で、最初に溶け具合を見るため、棒無しでプールの出来具合を確認して電流を微調整します。

棒を入れて本溶接です。

このように溶接できました。
ビードが落ちる部分~リムにかけて段差が付いており、溶接棒をプールに向かって真横から入れられず、ヘタクソですが。。

モリモリですが、ベルトサンダーで削るとこんな感じで溶接自体はできています。
粗目のサンダーからちゃんと削って塗装すれば、補修したのは分からなくなるでしょう。

その後お客様にも試して頂いて帰路につきました。



最近注文がどんどん増えており、忙しくてデモに行けない事も多いのですが、練習すればアルミホイールもきっちり溶接出来る事が分かってよかったです。

余談ですが、私も最近ジムカーナに行くようになりました。
しくじってホイールを割った時は自分で修理する事としましょう。
やらかさないのが一番ですけどね(笑)

☆車、バイク好き必見!チタンマフラーのクラックを溶接修理

2016 年 2 月 9 日 火曜日

こんにちは。

今回はタイトルの通り、チタンのTIG溶接です。
最近車の後方からガラガラ煩かったので覗いてみたら、サイレンサーのフタが外れかかっており、これはまずいと溶接させてもらいました。

チタンは材質的に高価で、マフラーなんかでもまともに買うと15万はしますからね。。クラックぐらいで買い替えできません。

ブーストアップによる背圧増加や強化マウントによる振動で、エキマニやサイレンサーのクラックにお悩みの方は是非ご覧ください。

まずはサイレンサーを車体から外します。

ちなみに車はMR-Sでマフラーはアミューズエクストラチタンです。

ネットで外し方を調べるとかなり大変そうで、また自転車で帰りたくはありませんので、午前中から余裕をもって作業させてもらいました。
しかしチタンは軽いですね~純正12キロ→4キロぐらいになっています。
余計な遮熱版などが付いていなかった為、思ったより楽に外れました。

マフラー補修1

このフタが外れかかっているのが発覚した際、なんとか耐熱パテで補修しようとしましたが、振動で全然ダメでした。
その余計なパテをカップブラシで除去します。
カップブラシは針金の塊みたいなもので、破片が目に飛んでくると本当に危ないので、ゴーグルはした方が良いです。

右上が外れてガタガタなフタ、左下がちゃんとくっついているフタです。

1mmぐらい隙間があります。
母材の厚みも1mmぐらいなので、ちょっと難しいかもしれません。

一部溶接済みですが。
今回はこちらのガスレンズとショートキャップを使いました。
ガスレンズはアルゴンの直進性を高めてシールド性を上げ、ノーマルキャップが当たっては入らないところもショートキャップであれば溶接できます。

それでは溶接していきます。

溶接条件:母材チタンt=1(厚み1mm)、チタン溶接棒φ1.6、電流40A、直流パルス無、アルゴン流量7L/min、ガスレンズ及びショートキャップ使用

短いですが、溶接中の動画はこちら

画像はこちら
ぶっつけ本番だった割には私なりにはうまくいきました。

途中穴が空きかけましたが、これぐらいであれば

棒を多めに入れて肉盛り→数秒置いて冷ます→再度肉盛り
これで補修できます。

全周溶接しました。下のフタも割れ防止のために3ヶ所溶接しました。

同様にこちらのクラックも溶接します。

これで排気漏れも大丈夫でしょう。

私自身チタンの溶接は初めてでしたが、ステンレスと同じ感覚でTIG溶接できます。
むしろプールが安定しており、ステンよりも簡単だった気もします。

冒頭でも述べましたが、チタン製品はまともに買うと高価ですから、溶接で補修できれば遥かに安上がりです。
カーショップ、バイクショップさんいかがですか?

今後時間があれば、左右2本出し仕様に改造しようかとも企んでいます。。
車以外でも、ものづくりが好きな方なら、溶接は覚えておいて損は無いと断言できます(笑)

初心者にも出来る限りのサポートはさせて頂きますので、ご安心ください。

ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

☆福岡市内の車屋さんにお邪魔しました。

2016 年 1 月 26 日 火曜日

こんにちは。

今週はめっきり冷え込みましたね。遅れながら冬到来といった感じです。
筆者は雪に足元を取られ、車を縁石にぶつけてしまい、心も体も冷え込んでおります。

さておき

今回は車屋さんにデモに行った時の事を記事にします。
車屋さんからのデモ&購入はホントに多いです。

お邪魔したのはこちらの阪下自動車様です。
快く撮影とHP掲載に応じて頂き、ありがとうございます。
阪下自動車

用意して頂いた母材ですが、車のどこかのアームです。
他にもパイプやブラケット等ありましたが、下準備が出来ずに上手くいきませんでしたので割愛します。
車のアーム

地面に置いてしましたが、横から覗く事が難しいため、プールがかなり見えずらかったのと、
塗装もされているので、どうかな。。。と思いましたが
TIG溶接

意外と普通に溶接できました。
アーム溶接

表と裏から母材にしっかり溶け込ませて溶接しているので、事故等で余程の衝撃が加わらない限り、このまま使っても大丈夫だと思います。
全体

この後、プラズマもデモしましたが、切断能力の高さに驚いておられました。
今日も他県のマリンショップからプラズマとTIGの注文が入り、プラズマ切断機と溶接機(半自動orTIG)の同時注文も年々増えてきております。

ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

☆ドリルチャックの紛失防止処置

2016 年 1 月 8 日 金曜日

こんにちは。

今日はハンズマン(ホームセンター)に必要物品を買いにいきました。
そこでついでに行方不明になっていたドリルチャックを買ってもらったのですが、これしょっちゅう無くなるんですよね。自分の記憶力の問題かもしれませんけど。。。

チャックにはサイズが何種類かあって、ドリル本体を持ってかないと合うやつがわからないから、無くしてしまうとずっと買いそびれたままになっていました。

ですので、ドリルとセットにしておきたいと思い、溶接棒を曲げて溶接して輪っか部分を作りました。

これにタイラップを通してドリルのコードに繋いでおけば、紛失する事はありません。

以上です!

ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

☆TIG溶接がうまくいかない場合の原因と対処法をまとめてみました。

2015 年 12 月 17 日 木曜日

こんにちは。

TIG溶接は数ある溶接方法の中でも、仕上がりがキレイなのが最大の長所です。
ですがその仕上がりは、施工者の腕が最も顕著に表れる溶接方法でもあります。

今回はそんなデリケートなTIG溶接がうまくいかない場合の対処方法をまとめましたので、悩んでおられる方は是非ご覧ください。


溶接前の準備段階での問題

トーチスイッチを押しても反応が無い
本体前のスイッチの設定が間違っていないか、見直して下さい。
写真は直流(アルミ以外)を溶接する際の、基本となる設定です。

基本的にトーチスイッチを押した時に本体内部からジィーーーっとスパークする音が鳴れば、機械自体には問題は無い可能性が高いです。
本体電源を入れてもファンが回らない場合は、故障している可能性が高いです。

溶接中の問題

アークが出ない
アースは取れていますか?
地肌のように見えてもアルマイトがかかっていたり、塗装がしてあったりして通電していないケースが多発しています。

電流に対してタングステン径は適切ですか?
低い電流で太いタングステンを使うと、アークスタートが難しくなります。


タングステンが溶けてしまう
電流に対して細すぎるタングステンを使っていませんか?
アルミ(交流)の場合は、ACバランスを上げ過ぎていませんか?

直流の場合はタングステンは殆ど摩耗しません。
タングステンが赤熱していたり、先が丸くなってしまうのは、電流に対してタングステン径が細い可能性があります。
交流の場合はタングステン先端が丸くなるのは適切ですが、タングステンそのものが溶け落ちてしまう場合は、タングステン径やACバランスの見直しが必要です。


溶接すると母材が黒くなってしまう、巣穴のような物ができてしまう
アルゴンガスは適切な量出ていますか?
タングステンの突き出しは出し過ぎではないですか?

トーチが途中で折れ曲がっていたり、流量が少なすぎたり、タングステンを出し過ぎていたり、風がある屋外で作業していたりetc..
溶接部をアルゴンで大気からシャットアウトできていないと、ビードが酸化し黒くなったりブローホールができたりしてしまいます。

アルゴンガスが出ているかどうかの確認は、アークが飛ばないようにトーチを母材から離して空打ちし、そこでレギュレーターメーター部分の玉の上がり具合で確認できます。

鋭角なコーナーの溶接等で、どうしてもタングステンを突き出す必要がある場合は、こちらのガスレンズをご利用下さい。
☆TIG溶接機WT-TIG160 ガスレンズの効果


溶接すると板の裏が盛り上がってしまう
これは特に薄板で起こりやすい現象です。
板厚に対して溶接電流が高すぎて、溶けた母材が板裏に垂れ落ちてしまっています。

逆に電流が低すぎるとビードの端部までしっかりとした溶け込みが得られず、溶接棒を入れても、溶けた溶接棒が表面に乗っているだけのオーバーラップとなり、強度が出ません。

オーバーラップについてはこちら
☆JWES(日本溶接教会)が発行するTIG溶接資格の実技試験、溶接欠陥について


正直なところ、お客様からの修理依頼のうち半数近くは機械自体には問題が無く、使い方だったり何かしらの接続方法の間違いだったりします。
ですので、時間や送料を無駄にしない為にも、取扱説明書をご覧になり、それでも解決しない場合にお電話頂ければスムーズに対応できます。

ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

☆タングステン突き出し長さの溶接への影響

2015 年 12 月 10 日 木曜日

こんにちは。

今回はタングステンの突き出し長さについてです。

通常こちらの長さは5mm程度に抑える必要があるのですが、これを10mm出して溶接した場合と比較してみましたのでご覧ください。

溶接条件:母材はアルミ、電流140A、純タングステンφ2.4使用

上のビードは普通ですが、下のビードはなんだかブツブツした物が見えますね。
各種条件は全く変える事無く、単純にタングステン突き出しが5mmか10mmかなだけです。

ちょっと分かりやすいようにフラッシュを使って撮影した物がこちら



このように、タングステンの長さをちょっと変えるだけでも仕上がりに影響が出ます。
実は筆者はタングステンは極力伸ばしたい派 なのですが、最近出しすぎて失敗してしまっていた事に気づきました。

TIG溶接は繊細ですね!

ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

☆TIG溶接の溶接棒の入れ方

2015 年 12 月 5 日 土曜日

こんにちは。

TIG溶接をする際の溶接棒の入れ方について動画を撮影しましたのでご覧ください。
今回はアルミで撮影していますが、ステンレス等でも同様に、溶接棒を入れるコツはアーク光に入れるのではなく、プールに素早く出し入れする事です。


それではご覧ください。



アルミ板にビードがたくさんありますが、カメラのピントが中々合わなかっただけで、失敗しまくってた訳ではありません(笑)





ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

☆車のリアデュフューザーを製作 製図編

2015 年 11 月 27 日 金曜日

こんにちは。

前回に引き続き、デュフューザーのパーツを整理して寸法取りしていきます。

まずは段ボールで作ったモデルを分解して、各パーツの寸法を測ります。素材の板を無駄に切らなくていいよう、多少の変更もここで加えました。

さて、久しぶりにCADを使って製図、というか作図していきます。
現段階ではプラズマで切り抜くか、家のCNCフライスで切削するか悩んでいて、フライスで切る場合のGコード変換を一応念頭に置いて、CADで製図しました。
プラズマで抜くにしても、紙にプリントして貼り付ければ楽ですし、燃えても再度プリントすればいいだけです。

まずは三角のやつから。これは簡単ですね~
左上の円はCNCを使う場合の原点、実線(黒)が刃物の径を考慮したエンドミル(刃物)のオフセット済み軌跡、点線が切り上がり予定図、緑は素材のアルミ板です。
※見にくい場合は画像クリックで多少拡大できます。

倍率1倍でこんな感じ。バッチリです。

問題の四角ですが

まず直角部分を記述して

寸法通りの円を描いて

線を描いて

完成です。
寸法を測った段階で修正を入れた分、多少ずれていますが予定通り。



次回はアルミ板からの切り出しです。重い腰を上げてCNCフライスを久しぶりに起動しました。

~続く

安価で確かな製品をお届けします

店長あいさつ

FAX用紙はこちら

当サイトにお越し頂き、ありがとうございます!機械工具商社で8年ほど、エアーツールや油圧機器、溶接機器等を取り扱い、今に至ります。ガス溶接やアーク溶接、TIG溶接の資格も取得しております。”安かろう悪かろう”ではなく、しっかりと”使える”製品をお求めやすい価格にて提供致します。誠心誠意対応しますので宜しくお願い致します。

Weld Tool(ウェルドツール)

最新情報

会社概要

新着情報

過去の記事

ページの上部へ